急須の原料となる泥漿[でいしょう]は、粘土に長石・水・珪酸ソーダ等をまぜた液状の粘土で、これに弁柄[べんがら](酸化鉄)が混ざった朱色の原料を常滑焼業界では朱泥ノタ[しゅでいのた]と呼んでいます。以後、泥漿の事を朱泥ノタと呼んで説明します。

常滑焼の主原料となる「土」


保管されている土

原料となる土は、数ヶ月かけて乾燥させます

高く積まれた、この丸い板状のもの。これが実は土なんです。水に浸して余分な成分を分離させた良質な土だけを、数ヶ月かけて乾燥させます。そしてこの土を長石の粉や幾種類もの原料と水と混ぜ合わせて、ようやく急須の原料になるのです。


まずは大きな粘土を小さく砕きます


これはクラッシャーと言って、大きな粘土を小さく砕く粉砕機械です。
急須や湯呑みの原料を作る製土作業で一番最初の工程に使います。


クラッシャー外観

クラッシャー

粘土の板を上から投入すると、クラッシャー内部の羽で砕いて下に落とす構造になっています。

真上から見てみましょう。
乾燥させた粘土をクラッシャーの上から放り込みますと、中では鉄の羽が回転していて、粘土を次々と砕いていきます。
この鉄の羽に手を挟まれたら大変な事になります! 宇幸窯では安全第一で作業をおこなっています。


クラッシャーに投入

大きい土の円盤も

クラッシャーでの破砕の様子

細かく砕かれていきます


店長の
こぼれ話

この「クラッシャー」を導入するまでは、ハンマーを使って手作業で砕いていたので、腱鞘炎になったりして大変でした。


ボールミルによる原料調合


ボールミル全景

この円筒で材料が粉砕・混合されます

ボールミルとは、粘土、長石などの材料を水と一緒に粉砕する装置です。
写真は水本陶苑最大のボールミルで、直径と長さがそれぞれ1.9メートルあります。

鉄の筐体の中には石の壁が張ってあり、材料を砕くために、こぶし大の玉石が約900キログラム入れてあります。そこに先ほどの材料を約2トンと水を約600リットル入れて、約一晩回すと鋳込み製法用の泥漿粘土が出来ます。これを常滑では「ノタ」と呼びます。

このボールミルでは1回に1500リットルのノタができます。
この他にも100キロから500キロのボールミルが8基あり、用途別に使い分けています。


ボールミルの投入口

材料の投入口から白い玉状のものが見えます

ボールミルの内部

この石が材料と一緒に回って、細かく砕いていきます

今回製造した鋳込み用粘土には弁柄を混ぜていないので、朱泥色をしていません。
この鋳込み用粘土で成形した急須などを焼成すると、うっすらと黄みを帯びた白色になります。


ボールミルから排出の様子

手前のボールミルから排出されています

篩にかけている様子

篩にかけて余分なものを取り除きます


店長の
こぼれ話

泥漿(ノタ)を粘土からすべて窯元で作る、というのは常滑でもほぼありません。宇幸窯で作るノタは、常滑焼窯元のみなさんの間でも高く評価されており、宇幸窯以外の窯元にも納入しています。


1原料づくり(製土作業)宇幸窯では、よりよい製品のために急須の原料となる泥漿から自社で製造しています。
他の常滑焼窯元からも高く評価されている原料の製造工程をご紹介します。2泥漿鋳込み宇幸窯では急須や湯呑みを「泥漿鋳込み成形」で成形しています。
ここでは、排泥鋳込み成形で急須の胴体を成形する方法をご紹介します。3仕上げと手口の取り付け急須胴体の形になった生地は、ロクロの上で仕上げられ手口をつけて、焼成へと進みます。この工程まで来ると、みなさんがイメージされる急須の形がほぼできあがります。 4焼成乾燥が終わるといよいよ焼成です。1100度を超える高温で半日以上の時間をかけて焼き上げます。現在では電気の力で焼く窯を使って焼き上げる窯元もたくさんあり、宇幸窯でもこの電気焼成炉を使っています。5蓋すりと帯茶漉し網の取付焼成が終わると最後の工程となる蓋すりと帯茶漉し網の取り付けです。
みなさまにとって使い勝手の良い急須となるよう、心をこめて仕上げていきます。

電話でのお問い合わせ

電話0569-27-5117

【営業時間】平日:10:00〜17:00 土曜:10:00〜12:00 日祝定休

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら