キーワード検索 : 湯呑み , 製造工程 , 急須

 
宇幸窯では急須や湯呑みを『泥漿鋳込み成形』と呼ぶ方法で成形しています。
泥漿鋳込み成形』とは、泥漿(でいしょう)を石膏型に流し込んで成形する方法です。

泥漿とは何かと言いますと、粘土に長石、水、珪酸ソーダ等をまぜた液状の粘土の事を言い、
これに弁柄(酸化鉄)が混ざった朱色の原料を常滑焼業界では朱泥ノタと呼んでいます。
以後、泥漿の事を朱泥ノタと呼んで説明します。

1.攪拌機で朱泥ノタをかき混ぜてドロドロの液状にします。



泥漿鋳込み成形はさらに排泥鋳込み成形圧力鋳込み成形に大きく分けられます。
 
今回は排泥鋳込み成形で急須の胴体を成形する方法を紹介します。

2.液状の朱泥ノタを急須胴体用の石膏型に流し込みます。



 
朱泥ノタは石膏型に水分を吸収され、石膏型との接地面から徐々に固まっていきます。

3.約20分経過したら石膏型を逆さまにして、まだ液状の朱泥ノタを排出します。(排泥)



 
さらに時間を置いて石膏型に張り付いた朱泥ノタが固くなるのを待ちます。

4.石膏型を分割すると・・・



 
5.内側に張り付いていた朱泥ノタが急須胴体の形になった生地が出来上がります。



 
6.この状態ではまだ柔らかいので、さらにゆっくりと乾燥させます。

急須の手と口部分も胴体と同じように排泥鋳込みによって成形します。

蓋については圧力鋳込みという方法でで成形しますが、またの機会に紹介したいと思います。


 ずいぶんと長い間、日記の更新をさぼっていました…
 常滑焼宇幸窯の急須セットも湯呑の在庫切れで欠品状態がつづいており、本当にご迷惑をおかけしておりました。
 
 久しぶりに湯呑が焼成できましたので作業風景を報告します。
 これは電気窯の上蓋を上げたところです。

 酸化焼成した急須・湯呑みの地肌は、これぞ常滑焼!といった感じで朱泥色に染まっています。


 
 写真には写っていませんが、窯の最上段には灰釉京形湯呑が、その下段に朱泥京形急須が収まっています。
 そして中段には朱泥紫彩湯呑み、下段には朱泥緑彩湯呑みが並んでいます。
 



 
 焼きあがった製品の窯出しをして…
 
 これは、湯呑の高台の底を回転やすりの上で擦って滑らかにしているところです。
 
 窯出し後の焼き物の底はざらざらしていますので、食卓等を傷つけないためにも、大切な作業です。


 
 
 さっと擦るだけですが、湯呑の高台の底が滑らかになりました。
 
 
 朱泥急須とのセット組の場合にはこれで作業完了ですが、黒泥急須とのセット組の湯呑はこの後で燻還元焼成を施します。


 
※ショッピングカートの朱泥急須セットと灰釉掛け急須セットの在庫状況を更新させていただきましたので、よろしくお願い致します。


電話でのお問い合わせ

電話0569-27-5117

【営業時間】平日:10:00〜17:00 土曜:10:00〜12:00 日祝定休

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら