キーワード検索 : 急須

急須胴体のロクロ仕上げ

ロクロと聞くと、粘土を回転させながら成形する様子を思い浮かべるのではないでしょうか?

もちろん手引き成形ではそうなんですが、
宇幸窯では泥しょう鋳込み成形で生地を成形するので、成形工程ではロクロは使用しません。

下の写真は、急須胴体の表面仕上げを行っているところです。



ロクロ上の仕上げ台に急須胴体を伏せ、回転させながら表面を仕上げます。

泥しょう鋳込み成形の生地の表面は、そのままでは石膏型の表面の凹凸が残っているので、
カンナへらを使って、急須表面を滑らかに仕上げます。

見えにくいですけど、下半分はすでに表面仕上げを終えて、
現在はカンナを使って急須の高台部分(裏底)を仕上げているところです。


急須手口取付け【製造工程】

 今回は、急須の胴体に手口を取り付ける作業を簡単に紹介します。
 急須の胴体と手口は乾燥前で適度に柔軟性があるので、このような成形作業が可能になります。

1.コンパス状の道具で急須の胴体に丸い穴をあけます。



※急須の胴体は前工程のロクロ作業で表面を磨いてあります。


2.急須の口に泥ノタ(生地と同じ液状粘土)を筆で塗ってから、先ほどの胴体の穴に接合します。



3.“とんとん”と軽くたたいて急須の口と胴体をなじませます。



4.急須の持ち手も同様にして取り付けます。



この後、胴体と手口の接合部をヘラで撫ぜて、密着させるのと同時に見栄えを良くします。


朱泥急須の鋳込み成形【製造工程】

 
宇幸窯では急須や湯呑みを『泥漿鋳込み成形』と呼ぶ方法で成形しています。
泥漿鋳込み成形』とは、泥漿(でいしょう)を石膏型に流し込んで成形する方法です。

泥漿とは何かと言いますと、粘土に長石、水、珪酸ソーダ等をまぜた液状の粘土の事を言い、
これに弁柄(酸化鉄)が混ざった朱色の原料を常滑焼業界では朱泥ノタと呼んでいます。
以後、泥漿の事を朱泥ノタと呼んで説明します。

1.攪拌機で朱泥ノタをかき混ぜてドロドロの液状にします。



泥漿鋳込み成形はさらに排泥鋳込み成形圧力鋳込み成形に大きく分けられます。
 
今回は排泥鋳込み成形で急須の胴体を成形する方法を紹介します。

2.液状の朱泥ノタを急須胴体用の石膏型に流し込みます。



 
朱泥ノタは石膏型に水分を吸収され、石膏型との接地面から徐々に固まっていきます。

3.約20分経過したら石膏型を逆さまにして、まだ液状の朱泥ノタを排出します。(排泥)



 
さらに時間を置いて石膏型に張り付いた朱泥ノタが固くなるのを待ちます。

4.石膏型を分割すると・・・



 
5.内側に張り付いていた朱泥ノタが急須胴体の形になった生地が出来上がります。



 
6.この状態ではまだ柔らかいので、さらにゆっくりと乾燥させます。

急須の手と口部分も胴体と同じように排泥鋳込みによって成形します。

蓋については圧力鋳込みという方法でで成形しますが、またの機会に紹介したいと思います。


急須剥ぎ出し技法【製造工程】

 
急須を還元焼成した後の剥ぎ出し技法について紹介します。

還元焼成で黒燻しされた急須の表面をグラインダーで剥ぎ出して内部の朱泥色を出す作業をしています。



     剥ぎ出し前                剥ぎ出し後




    完了!!



 
茶漉し網帯茶漉し)を取り付けたら急須の完成です。


急須の蓋すり【製造工程】

 
常滑焼急須は蓋と胴の気密性が良いことで有名です。
このように急須の蓋と胴の間に磨き粉をつけて1個ずつ丁寧に摺り合わせます。
この作業があるから、常滑焼急須ではお茶をおいしく淹れることができるのです。



 
急須ひとつひとつの胴と蓋は必ずセットになっているので、
お店とかに陳列してある常滑焼急須の蓋を、
別の急須の蓋に乗せると微妙に合わなくなるので気をつけてくださいね。



 
綺麗に洗って乾かし、次の工程に進みます。


電話でのお問い合わせ

電話0569-27-5117

【営業時間】平日:10:00〜17:00 土曜:10:00〜12:00 日祝定休

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら