キーワード検索 : 常滑焼

お母様の形見の急須

 先日、急須の帯茶漉し網交換サービスについてのお問い合わせがありました。

 ※「帯茶漉し網交換サービス」とは宇幸窯の急須をお使いの方で網が外れたり汚れてしまった急須の帯茶漉し網を無償で交換するサービスです。詳しくは「帯茶漉し網の交換サービス」をご覧ください。

 お客様の急須の底には「宇幸」の刻印が有るそうなので、宇幸窯の急須に間違いないです。どのタイプの急須かは分かりませんが、もちろんお受けする旨を伝えました。
 そして急須の入手経路に興味があったので「当店のサイトでお買い求めになられたのですか?」とお聞きしたら「母の形見の急須なんです...」と
 今まで何度か帯茶漉し網交換サービスをさせていただきましたが、このような要件での網交換は初めてでしたので、お客様の思いにとても感銘を受けました。


 翌日にお客様の急須が届いたので「どんな急須なんだろう?」と、ドキドキしながら梱包を開封しました。
 なぜドキドキするのかと言いますと次のような思いがあるからです。

・いつ頃(最近から三十数年前)製造したどのタイプの急須なんだろう?
・お客様はどんな風に急須を使われてきたのだろう?

 どちらにも共通する思いは、里帰りする子どもを迎える気分になるからです。

 そして包みの中から現れた急須を見てびっくり! それは宇幸窯で20年以上前に製造した急須だったからです。
 それは朱泥生地の表面に水色の釉薬を掛けて焼成した急須で、現在宇幸窯では行っていない技法で作られた急須でした。
 年数が経過しているはずなのに表面には釉薬の光沢が残り、急須の中も手入れが行き届いていて、とても大切に使われてきたのが一目で分かりました。
 網の状態ですが、若干茶渋がついているのと網の継ぎ目が外れかかっていたので、網を外して急須の内部を洗浄してから新しい帯茶漉し網を取り付けました。


 最後に再生した急須を梱包し、もう一度お客様の元にお返しさせていただきました。

 里帰りした子どもをもう一度送り出す思いと、お客様には「お母様の形見の急須として今後も末永く使っていただけたら嬉しいな」という思いの混じった感慨深いお仕事をさせていただきました。


贈答用急須の包装作業


内祝いのお返し用で「朱泥二合平帯網急須」をご用命いただきました。
急須本体を宇幸窯専用の化粧箱に入れ、蓋は固定台紙にセットしてから上に乗せます。
急須の中には常滑焼ブランドのしおりを入れ、化粧箱には常滑焼ブランドシールを貼って産地証明をしております。


 
 
窯元直営ならではの化粧箱入り急須です。


 
 
ご指定の包装紙(今回は「彩流・紫」)で包んで


 
ご指定の熨斗掛けをしてクッション材でさらに包装した後、宅配用のダンボール箱に納めます。
 
発送は全て安心安全のクロネコヤマト宅急便でお届けします。


 
 この他にも急須と湯呑二客の二客急須セットや急須と湯呑み五客の五客急須セット等を取り揃えております。
 贈答に和物をご検討されている方は宇幸窯の急須、急須湯呑セットをご用命ください。


ちょっと変わった「変わり急須」のご紹介②


いきなり衝撃的な急須の登場ですが...。
注ぎ口が二つあるとても変わった「二口急須」です!


 
 二つの湯呑に均等な濃さでお茶を注ぐには「まわしつぎ」と言って交互にお茶を少しづつ注ぐと良いのですが、この急須なら二つの湯呑に同時に均等な濃さでお茶を注ぐ事ができます。


 
 注ぎ口が二つある特殊な形状の急須ですが、宇幸窯の「帯茶こし」がきちんと取り付いていますので実用可能な「二口急須」です!


 
 とは言うものの二つの湯呑に均等な量で注ぐには高度な技術を要すると思いますが……。
 
 能書きをいろいろとたれましたが半分ジョークの変わり急須です。

 左手急須でもそうなのですがこの「二口急須」はさらに製造コストがかかるので、大変割高になっています。それでも興味のある方は「宇幸窯直営通販」にて扱っておりますので、よろしかったらご覧ください。


 2018/10/4 新着情報
 テレビ東京様から「二口急須」の画像を番組で使用したいと電話がありましたので、「ご自由にお使い下さい」と快諾しました。

【「テレビ東京「巷(チマタ)の噺」2018年10月9日(火)深夜0時12分放送】
 笑福亭鶴瓶さんとゲストがよもやま話を展開する番組で、ゲストの林家木久扇さんの話の中でイメージ画像に使われるそうです。

 どんな感じに映るのか楽しみです!


ちょっと変わった「変わり急須」のご紹介①

 
まずはこちらの急須をご覧ください。


 
 
普段見慣れた急須とは何となく雰囲気が違うのがお分かりでしょうか?


 
 いつも急須を使っている方はすぐに分かると思いますが、急須の注ぎ口と持ち手の位置関係が通常のとは正反対になっています。
 普段見慣れている急須は右手で扱いやすい構造になっているので、左利きの方が左手で急須を持って湯呑にお茶を注ごうとすると、とても注ぎにくいのです。

 そこで作ってみたのがこの左利きの方用の左手急須です。

 「手と口の位置を逆にしただけじゃないか!」と言われればそうなのですが、作り手側からするととても作りにくい急須なのです。
 急須に限らず物作りを生業とされている方には理解いただけると思いますが、作り手には急須の注ぎ口と持ち手の位置が頭の中に自然と入っているので左手急須を作ろうとすると作業がぎこちなくなって生産効率が悪くなります。



 上の画像は急須の焼成が終わって窯の上蓋を上げたところですが、急須の手と口が互いにぶつからないように交互に並べて積んであります。
 ここに左手急須が加わると配列が狂って、窯に効率よく商品を詰める事が難しくなります。
 
 そんなこんなで左手急須は少々割高になってしまうのですが、「宇幸窯直営通販」にて扱っております。よろしかったらご覧になってください。


急須の注ぎ口のキャップは外した方が良い?


急須の注ぎ口についているビニールキャップは「不要です」……
と三重県の茶販売店様が、急須口のキャップについて「外してください」と呼びかけたことが、インターネット上で大きな反響を呼んでいます。

宇幸窯の「よくあるご質問」にも記載していますが、製造元としましてはこのキャップは輸送時や販売陳列時に口先が欠けるのを防止するために取り付けています。

そして、宇幸窯の口先キャップは食品安全性をクリアしたシリコン樹脂製ですので、使用時に口先が欠けるのを防止したい方はそのまま使われても問題ありません。

ただし、急須とキャップの隙間に茶渋等が蓄積する事がありますので、定期的に清掃する事をお勧めします。

ちなみに、本日ですが「J-CASTニュース」様からの電話取材にお答えした記事が掲載されていますので、よろしかったらご覧ください。

いずれにしても「急須で淹れる日本茶」に関する話題でこれほど盛り上がってくれるのは嬉しい限りです。


電話でのお問い合わせ

電話0569-27-5117

【営業時間】平日:10:00〜17:00 土曜:10:00〜12:00 日祝定休

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら