急須の茶漉しの一種で、宇幸窯にて開発しました。
それまでの茶漉しは、急須の注ぎ口近くに取り付けた陶製茶漉しや板網が主流でした。
茶葉の荒いお茶のときはこれで問題ないのですが、深蒸し茶のような細かい茶葉だと、網が目詰まりしてお茶の出が悪かったり、上から溢れることがありました。
そこで宇幸窯にて開発した帯茶こし(別名:帯網)なのですが、
写真で見て分かるように、急須の内側を帯状のステンレス網がぐるりと一周しています。
急須と網の間にできた隙間がすべてお茶の出口となるので、目詰まりがありません。
そして、急須にお茶が残らないので、次に入れるときもおいしいお茶が飲めます。
この茶漉しを備えた帯茶こし急須はどんなお茶にも合いますので、いろんなお茶を試してみたい方にお勧めです
キーワード検索 : お茶
さらに絞り込む
お茶は「星野製茶園」製の深むし茶一煎用パックです。
袋から出してみると、茶葉の細かい事が分かります。
深むし茶は、お茶を深く蒸すことによって、「甘味」や「コク」を引き出すそうですが、それに伴って茶葉が粉っぽくなってしまう様です。
最初に急須に茶葉を入れてから、袋の裏に書いてあるように、約70℃のお湯を入れて、30秒待ってから湯飲みに注ぎます。
そして呑んでみると、今まで呑んだどのお茶に比べても甘くて、コクがあり、苦味や渋さは殆どありません。
これから呑むお茶は、「深むし茶」で決まりです!
お茶を注ぎ終わった急須の内部の様子ですが、細かい茶葉が急須の注ぎ口付近に集まっています。
普通の茶漉しでは、茶葉が詰まってお茶の出が悪くなるのですが、帯茶こし急須は網が急須の内面全体を覆っていますので、注ぎ始めから終わりまで気持ちよくお茶が出ます。
第66回全国茶品評会普通煎茶10kgの部で農林水産大臣賞を受賞された方から祝賀会用の急須セットをご用命いただきました。
「全国茶品評会」とは、年に一度開催される「全国お茶まつり」大会の主要イベントです。
「普通煎茶10kg」「普通煎茶4kg」「深蒸し煎茶」「かぶせ茶」「玉露」「てん茶」「蒸し製玉緑茶」「釜炒り製玉緑茶」の8部門において、全国の茶産地から出品された茶の審査が行なわれ、その年の優秀な茶を選定し、最高賞の農林水産大臣賞をはじめとする各賞が与えられるそうです。
今年は静岡県静岡市で第66回全国茶品評会が開かれ、先ほどの8部門に21都府県から833点の出品がありました。そして普通煎茶10キロの部で鹿児島県霧島市の春香園製茶・有村春明様が最高賞の農林水産大臣賞に輝きました。
普通煎茶10キロの部において、お茶の外観・香気・水色・滋味の4点の審査項目全てが満点の堂々の1位です。
産地部門においても霧島市が普通煎茶10キロの部で1位となり、個人部門と産地部門で2年連続のダブル受賞という名誉に輝きました。
そして、霧島市で行われる「第66回全国茶品評会産地賞並びに農林水産大臣賞受賞記念祝賀会」の引き出物として宇幸窯の急須セットを御用命いただきました。実は昨年度も霧島市のお茶農家の方が農林水産大臣賞を受賞されて、祝賀会用に急須セットをご用命いただいたのですが、それがご縁で今年度受賞の有村様にもご注文をいただく事ができました。本当に有難い限りです。
お茶と急須って当たり前の関係なんですが、急須作りをしていてもお茶を作っている方との接点は今まで意外と無かったのです。
お茶作りのプロの方からの依頼そしてお茶作りの関係者の方々への引き出物…
嬉しい思いと同時に気を引き締めて取り組まなければと思いました。
今回は蓋の裏に受賞記念の名入れをした急須と五客湯呑みのセットで注文を承りました。
急須も湯呑みも数量が多くて製造作業が大変でしたが、最後の仕上げ作業です。
急須と五客湯呑みを化粧箱にセット組して、熨斗を掛けているところです。
化粧箱を包装紙で包んで特注の梱包用ダンボール箱に収めました。
トラックの荷台に何とか収まりました。これから、クロネコヤマトさんの営業所に行って鹿児島までの配送を依頼してきます。
約2ヶ月に渡って急須セットの特注作業をしてきましたが、何とか無事に送り出す事ができました。
最後になりましたが、春香園製茶・有村春明様、『全国茶品評会農林水産大臣賞受賞』 誠におめでとうございます。
そして、宇幸窯の急須セットをご用命いただき、本当にありがとうございました。